top of page

グリーンナーセリー前義が栽培している花の一覧です。

インパチェンス XP

【カラー】 赤・白・ローズ・ピンク・サーモン・パープルなど

【販売時期】 4月~7月 【栽培時期】 4月~10月

ツリフネソウ科ツリフネソウ属。和名をアフリカホウセンカといい、比較的栽培しやすい品種です。本来は多年草ですが寒さに弱く、5度以下になると枯れてしまいます。水を好み、半日陰での栽培をお勧めします。

インパチェンス アテネ(半八重)

【カラー】 赤・ピンク・サーモンなど

【販売時期】 4月~7月 【栽培時期】 4月~10月

ツリフネソウ科ツリフネソウ属。和名をアフリカホウセンカといい、比較的栽培しやすい品種です。本来は多年草ですが寒さに弱く、5度以下になると枯れてしまいます。水を好み、半日陰での栽培をお勧めします。

ベゴニア センパフロレンス

【カラー】 赤・白・ピンク・ローズなど

【販売時期】 4月~7月 【栽培時期】 4月~10月

シュウカイドウ科シュウカイドウ属。夏の暑さに強いガーデニングの定番花壇苗です。水はやりすぎ注意、外の半日陰に植えるのが最適です。花色もたくさんあり、八重咲きや銅葉などもあります。

トレニア

【カラー】 ローズ・白・バーガンディー・ブルー&ホワイト・ディープブルーなど

【販売時期】 4月~7月 【栽培時期】 5月~10月

ゴマノハグサ科ツルウリクサ属。別名をナツスミレともいい、比較的栽培しやすい品種です。初夏から秋口まで咲いてくれます。水を好み、外の日向を好みます。

ジニア プロフュージョン

【カラー】 ローズ・イエロー・コーラル・白・オレンジなど

【販売時期】 4月~7月 【栽培時期】 6月~10月

キク科ヒャクニチソウ属。別名、百日草といい、日光にしっかりあてて水を切らさないようにすれば、長く楽しめます。比較的栽培しやすい品種です。

コリウス

【カラー】 葉色:レモン・レッドベルベットなど

【販売時期】 4月~7月 【栽培時期】 5月~10月

ツリフネソウ科ツリフネソウ属。和名をアフリカホウセンカといい、比較的栽培しやすい品種です。本来は多年草ですが寒さに弱く、5度以下になると枯れてしまいます。水を好み、半日陰での栽培をお勧めします。

メランポジウム

【カラー】 イエロー

【販売時期】 5月~7月 【栽培時期】 5月~11月

ツリフネソウ科ツリフネソウ属。和名をアフリカホウセンカといい、比較的栽培しやすい品種です。本来は多年草ですが寒さに弱く、5度以下になると枯れてしまいます。水を好み、半日陰での栽培をお勧めします。

アイビーゼラニウム

【カラー】 赤・白・ピンク・サーモン・ローズ・パープルなど

【販売時期】 5月~6月 【栽培時期】 3月~7月、9月~11月

フウロソウ科ペラルゴニウム属。真夏と真冬に花は休みますが、気温と日光があれば花を咲かせます。常緑です。乾燥に強く、水やりは土が白く乾いてからやるようにしましょう。

コピア(バコパ)

【カラー】 ピンク・白・ラベンダー

【販売時期】 5月~6月、10月~11月 【栽培時期】 4月~7月、9月~11月

ゴマニハグサ科。別名バコパ。比較的栽培しやすい品種です。水を好み、乾燥すると葉がカリカリになってしまいます。夏の高温多湿に弱く、夏前に刈り込んで風通しを良くし、半日陰で管理することで夏越しができます。

球根ベゴニア

【カラー】 赤・白・ピンク・オレンジ・コーラルなど

【販売時期】 5月~6月 【栽培時期】 4月~7月

シュウカイドウ科。とても大きく華やかな花をつけます。暑さに弱く、寒さにも弱いので日の当たる室内が栽培に適しています。水やりの際は、葉っぱに水がかからないように土に水を注ぐようにしてください。

ニューギニアインパチェンス

【カラー】 赤、ピンク、白、ラベンダー、コーラル、オレンジなど

【販売時期】 5月~6月 【栽培時期】 4月~10月

ツリフネソウ科。水やりは控えめに、植える場所は日のあたる室内を好みます。1970年にニューギニア島で発見され、通常のインパチェンスより花が大きく、葉も独特です。

ユーフォルビア

【カラー】 白

【販売時期】 4月~7月 【栽培時期】 4月~11月

トウダイグサ科ユーフォルビア属。比較的栽培しやすい品種です。外の日向を好みますが、真夏の直射日光が強い時や、秋の5℃を下回るときには半日陰に取り込んでください。

マリーゴールド

【カラー】 オレンジ

【販売時期】 5月~6月 【栽培時期】 5月~10月

キク科。別名、万寿菊。春に植え、秋まで楽しめる一年草です。乾燥に強い品種なので土が白く乾いたらたっぷり水をあげてください。花がしぼんだら、マメに摘んであげてください。

ビンカ

【カラー】 ピンク・白・赤・コーラルなど

【販売時期】 6月~7月 【栽培時期】 6月~10月

キョウチクトウ科ニチニチソウ属。別名、日々草。水を好み、外の日向を好みます。比較的栽培しやすい品種です。その名の通り、毎日新しく花を咲かせます。1株の葉が8枚以上になったら、ピンチをすると株が大きくなります。

ペチュニア

【カラー】 赤・ピンク・白・ブラック・グリーンなど

【販売時期】 5月~6月 【栽培時期】 5月~10月

ナス科ペチュニア属。春・夏・秋と直射日光にも負けずにどんどん咲きます。ただ、梅雨の時期には長雨で傷んでしまうので、鉢植えで管理している場合は軒下に移動する方が良いでしょう。

パンジー

【カラー】 様々(30種類以上)

【販売時期】 9月~11月 【栽培時期】 10月~5月

スミレ科スミレ属。とても栽培しやすく、ガーデニングの定番苗です。冬の寒さに強く、長く楽しめます。花に種が出来ると株が傷みますので、マメに花ガラは摘んでください。

ビオラ

【カラー】 様々(30種類以上)

【販売時期】 9月~11月 【栽培時期】 10月~5月

スミレ科スミレ属。とても栽培しやすく、ガーデニングの定番苗です。冬の寒さに強く、長く楽しめます。花に種が出来ると株が傷みますので、マメに花ガラは摘んでください。

メラコイデス

【カラー】 ピンク・ローズ・白

【販売時期】 11月~12月 【栽培時期】 12月~4月

サクラソウ科。別名ケショウザクラ。水を好みますのでたっぷり水やりをしてください。多少しおれていても、水をやれば戻ります。最近は見られませんが。サクラソウはもともと日本に自生していた品種です。

ガーデンシクラメン

【カラー】 赤・白・パープル・ピンク・ローズなど

【販売時期】 11月~3月 【栽培時期】 10月~5月

サクラソウ科シクラメン属。比較的栽培しやすい品種です。従来のシクラメンに耐寒性を持たせるよう品種改良されたもので、冬の霜にも負けない強さがあります。とはいえ、植えるのは半日陰の方が良いでしょう。

ジュリアン アリー

【カラー】 赤・白・ブルー・ピンク・イエロー・ローズなど

【販売時期】 12月~1月 【栽培時期】 12月~3月

サクラソウ科。別名プリムラジュリアン。次々とツボミが出てきますが、ツボミは日が当たらないと咲かないまま萎んでしまいますので、枯れかけた花をこまめに摘むのがコツです。

ジュリアン キャンディ

【カラー】 様々(MIX)

【販売時期】 1月~3月 【栽培時期】 1月~4月

サクラソウ科。別名プリムラジュリアン。次々とツボミが出てきますが、ツボミは日が当たらないと咲かないまま萎んでしまいますので、枯れかけた花をこまめに摘むのがコツです。鮮やかな発色と色目の多さが特徴です。

ジュリアン バラ咲き

【カラー】 様々(MIX)

【販売時期】 1月~3月 【栽培時期】 1月~4月

サクラソウ科。別名プリムラジュリアン。次々とツボミが出てきますが、ツボミは日が当たらないと咲かないまま萎んでしまいますので、枯れかけた花をこまめに摘むのがコツです。バラのツボミのような花が特徴です。

ポリアンサ セブンティ

【カラー】 赤・白・ブルー・ピンク・イエロー・ローズなど

【販売時期】 2月~3月 【栽培時期】 1月~4月

サクラソウ科。別名プリムラポリアンサ。次々とツボミが出てきますが、ツボミは日が当たらないと咲かないまま萎んでしまいますので、枯れかけた花をこまめに摘むのがコツです。

ポリアンサ ボネリ

【カラー】 様々(MIX)

【販売時期】 2月~3月 【栽培時期】 1月~4月

記事の詳細を入力してください。 伝えたいメッツリフネソウ科ツリフネソウ属。和名をアフリカホウセンカといい、比較的栽培しやすい品種です。本来は多年草ですが寒さに弱く、5度以下になると枯れてしまいます。水を好み、半日陰での栽培をお勧めします。セージや注目すべきポイントを書いて、 訪問者の興味を惹きつけましょう。

ポリアンサ オリオン

【カラー】 様々(MIX)

【販売時期】 2月~3月 【栽培時期】 1月~4月

サクラソウ科。別名プリムラポリアンサ。次々とツボミが出てきますが、ツボミは日が当たらないと咲かないまま萎んでしまいますので、枯れかけた花をこまめに摘むのがコツです。原色に近い色が特徴。

アリッサム

【カラー】 白・パープル・ラベンダー・ピンクなど

【販売時期】 1月~3月 【栽培時期】 2月~6月

アブラナ科ミヤマナズナ属。開花時期が非常に長く、冬の間もかわいい小花を楽しめます。外の日向を好み、乾燥を好むので、土がまだ湿っているようなら水やりは控えましょう。

宿根ネメシア

【カラー】 白・ピンク・ラベンダー

【販売時期】 2月~3月 【栽培時期】 3月~6月

ゴマノハグサ科ネメシア属。ピンチをするとほぼ1年中咲いてくれます。外の日向を好み、水も好みますが、根腐れには気をつけましょう。比較的栽培しやすい品種です。

アレナリア モンタナ

【カラー】 白

【販売時期】 4月 【栽培時期】 4月~6月

ツリフネソウ科ツリフネソウ属。和名をアフリカホウセンカといい、比較的栽培しやすい品種です。本来は多年草ですが寒さに弱く、5度以下になると枯れてしまいます。水を好み、半日陰での栽培をお勧めします。

桔梗(球根)

【カラー】 ムラサキ、ピンク、白

【販売時期】 1月~3月 【栽培時期】 6月~9月

キキョウ科。花で販売されているものが多いですが、球根を地植えにすると、毎年花が咲くようになります。水はやりすぎないように気を付け、外の半日陰に植えるといいでしょう。

ストック

【カラー】 赤・白・ローズ・ピンク・イエロー・ラベンダーなど

【販売時期】 3月~4月 【栽培時期】 3月~5月

ツリフネソウ科ツリフネソウ属。和名をアフリカホウセンカといい、比較的栽培しやすい品種です。本来は多年草ですが寒さに弱く、5度以下になると枯れてしまいます。水を好み、半日陰での栽培をお勧めします。

Please reload

bottom of page